スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

わんこ

2013年06月19日

久しぶりにきれいになったよ
逃げ腰
シャンプー前
きれいになったよ
ふわふわになった  


Posted by ミミママ at 13:31Comments(2)

筍汁

2013年06月18日

今年初 筍汁を食べました

むくのが大変  だけどばあちゃんが全部むいてくれたラッキーkao1

土曜日に米沢に息子のアパートを探しに行きました。
本当は生協のアパートツアーに行けばよかったんだろうけど、何もわからない新米大学生の親子は今になったわけです。

お昼から出かけて着いたのが4時ぐらいになってしまいました。

一応生協のアパート情報から何件か外回りだけ眺めました。来たからには1件ぐらいは見ようと思っていましたが、なかなか見られずに、お土産でも買おうと、花がきれいなお菓子屋さんによってみました。

お菓子屋さんでは元気の良い素敵な奥さんが、うちもアパートやっているけどいっぱいだしな。ということで、お友達のところを紹介してくれました。10分後に待ちあわせアパート見せてもらいました。

御縁とは不思議ですね。

帰りに寄ったお店で旦那は小さな子供たち用の椅子に座りアンパンマンを見ている姿が面白いと娘が写真撮りました。

米沢とってもいいところでした。
  


Posted by ミミママ at 15:06Comments(0)

どんじょ で元気 農家の晩御飯

2013年06月14日

「腰いっだいし、これはどんじょで元気つけらんなね」

と旦那が友達からドジョウをゆずってもらいました。

どんじょ


冷凍していたトマトソースで、煮込みハンバーグ

これまた去年のゴーヤの酢漬け



今日は山瀬がすごかった  雪がかかっているようでした。
  


Posted by ミミママ at 10:12Comments(0)

農家の朝ごはん

2013年06月13日

農家の朝は早いmezamashi

農家にはなりきれない私です。face03




わかめトマト  アスパラの牛肉巻き  ヨーグルトリンゴジャム入り

ポテサラ  コーヒー  おいしいごはん  味噌汁  


Posted by ミミママ at 10:43Comments(0)

農家の朝ごはん

2013年06月12日

更新遅くなりましたが朝ごはんです。

我が家では、基本、お昼の弁当と朝ごはんは同じものです
。ミズの漬物 アスパラハム巻き  焼売  大根サラダ  リンゴジャムと黒豆入りヨーグルト  しゃけ  


  


Posted by ミミママ at 17:25Comments(0)

農家の

2013年06月11日

最近ばあちゃんの足の具合が悪いので山菜の処理は私の担当になりました。初挑戦の蕨のあく抜き、最初は柔らかくなってしまいました。二度目はうまくいきましたがなかなかばあちゃんのようにはいきませんね。
フキの皮むきで手が大変なことになっています。

それでも欲たがりな嫁はせっせと塩漬けや冷凍頑張っています。

さて今日の朝ごはん  アスパラ天ぷら昨日の残り


マーボーアスパラ茄子

ホウレンソウのお浸し

だす(だし)


山東菜の味噌汁

笹竹ごはん(実家からもらい物)

フキと油揚げの煮物
  


Posted by ミミママ at 13:37Comments(1)

農家の朝ごはん

2013年06月10日

昨年から隣に住んでいる地域おこし協力隊の伊藤さんと旦那が、朝仕事で4時30分ころから蕨を採りに行って来てくれました。

一緒に朝ごはんです。

蕨の一本漬け

フキと鳥肉の煮物

アスパラとソーセージの塩コショウ炒め

ごぼうとシイタケの煮物

アスパラお浸し

と  シイタケと卵味噌汁  我が家のおいしいごはん

でした。
この後伊藤さん、行事がたくさんあるとのこと。
頑張ってね。icon14

父の四十九日が8日に行われました。天国にいる父に恥ずかしくないように生きなければと思う今日この頃です。  


Posted by ミミママ at 13:04Comments(0)

こごみ

2013年05月14日

我が家の周辺の山では今こごみが最盛期kao1

私も毎年出てくれるこごみに会いに一日おきに出かけます。

今年もありがとうね  の声に、こごみたちも おいしいところとって食

べてね  って言ってくれる  

ような気がしてありがたくいただいております。

多いところは産直で売ります。はながさの湯 と 業務スーパーで

  とっても新鮮な産直品が並べてありますよkya-
  


Posted by ミミママ at 10:46Comments(1)

なめこ菌打ち

2013年04月16日

日曜日

家族みんなプラス高校生になったばかりの姪とともになめこの菌を桜の木に打ちつけました。



ドリルで穴をあけてその穴にトントン打ち込みます。

人手がいる作業です。我が家の子供たちはみんななれたものです

その木を山の日陰に置きます。



ミミもみんながいるのでのんびり


秋11月になると山刀伐峠の近くの我が家の前で販売します。

おいしいお米も販売します。

おまけの木のスイカ



クレヨンではだめだったicon10  


Posted by ミミママ at 12:30Comments(2)

自転車一人旅

2013年04月15日

こんな天気の良い日には自転車に乗ってどこかに出かけたくなりま

す。

我が家の長男は自転車で日本1週するのが夢です。

あとは北海道を残すのみ。

沖縄は2年前達成しました。

自転車にテント積んで野宿しながらの一人旅

今は自転車屋さんで働いています。icon01

  


Posted by ミミママ at 10:58Comments(2)

ももえちゃん

2013年04月11日

またまた 家族の紹介です


金魚の  ももえちゃんkao1


去年の春に旦那が2匹買ってきて外のハス池に入れておいたのです


が あまりの暑さに1匹死んでしまいました。


冬を1匹だけでかわいそうだからと雪が降る前に水槽へ


そして正月から薪ストーブわきの一番良い場所に居場所を構え


ぐんぐん   デブになっていきました。kao13


もう蓮池には戻れないと思います。


サバイバルな生活には戻れないと・・・・


旦那ももえちゃんに食べさせ過ぎ


冬はあまり食べなくなる  なんていいながら  見るたびに餌要求


するからと・・・・・

  


Posted by ミミママ at 09:44Comments(2)

ごっつおう 

2013年04月10日



蓄えるのが上手な雪国の生活

尾花沢生まれ美味いコメさわのはな

産直でうちのばあちゃんが売っています

美味い米で美味い酒をということで宮沢翁塾(実

はうちの旦那も入っている)という地域おこしの方

たちがが「翁山」という酒も作っています。女性

にも人気のお酒です一度おためしあれー (販売店が限られていま

す)

よめのはぎ(赤こごみ)の煮物  白菜と冷凍していた菊の花のお浸し

こちらも冷凍していたいんげん入りシチュー  

 塩蔵赤ミズとシーチキンの煮物  かぼちゃの煮物

セイサイ漬けの塩抜いて作る味噌汁すり豆入り

そぼくなおかずが好きな年になってきました。kao1  


Posted by ミミママ at 09:28Comments(0)

ダイエット…糸コンニャク

2013年03月26日

この冬でせっかく去年の夏6キロもやせたのにicon11

2キロ増えました

今日からまた始めようかな

冬の私の脳みそったら勘違いして蓄えようとするもんだから

キャベツと糸こんにゃくに麺つゆ入れただけですが

しばらくお昼はこれにしてみます。

夜にはわんことの散歩も再開してみたんですが。

それにしても冬の尾花沢のわんことの散歩って危険な行為だと思い

ます。

歩道もなくなった狭い道を雪の壁で逃げ場もないところを歩くのです

から当然一列。吹雪にでもなろうものなら姿が見えずにほんと危険で

す。我が家ではわんこには悪いのですが車庫の中で遊ばせるのが

冬の散歩となっていました。

それが散歩再開でわんこ喜ぶ喜ぶ。これで体重も減ってくれたら。

kao4

  


Posted by ミミママ at 12:26Comments(1)

春休み

2013年03月22日

子供たちが春休みなので、私も休みモード

でも仕事は普通にあるんですよねkao4

ただ弁当を子供の分つめなくてもいいため手抜きになっております。kao3

申し訳ありませんがもう少しだけあるもので済ませてもいいですか?

旦那「・・・・・」

  


Posted by ミミママ at 16:49Comments(0)

お祝いステーキ

2013年03月21日

なんだか今日は冬に逆戻りの尾花沢です。

先日、大学に合格した息子と、義妹の子供の公立高校合格のお祝い

をしました。

その姪のちょっといい話です。

姪は高校を直前まで悩み提出した願書がまだ直せるか

夜中の2時ぐらいに担任に確認のメールしたそうです。そうしたら担

任の先生が夜中にメールを返してくれて、明日主任に聞いてみる。と

言ってくれたそうです。次の日主任から「何度でもまだ大丈夫だから」

との言葉をもらったそうです。姪は希望の高校に変更して、見事合格

したのです。

先生方がダメと言ったらと思うと・・・

何事もあきらめない、人の優しさ、人生変更可能(大げさでした)学ん

だ出来事でした。


何を食べたいか聞いたところステーキが食べたいとのこと。

じいちゃん、ばあちゃん  みんなで家ステーキになりました。


ステーキってどうやって焼くのかわからず、とりあえず鉄板でkao3  


Posted by ミミママ at 09:52Comments(1)

風が!!

2013年03月14日

今日の尾花沢寒いkao13
お日様は照っているのに大変な風icon10

次男友達とディズニーに行ってます。風がすごいようですね。何の連絡もありませんが。元気に楽しんで帰ってきてね。

公務員に就職が決まった友達が全部の旅行計画を立ててくれたみたいで、計画書も作ってくれたようです。ずぼらな次男の頼もしい友達に親は、心配が半減しています。

これからもよろしくお願いします。

今日の夜中のバスで帰ってきます。

これ以上風強くなりませんように  


  


Posted by ミミママ at 10:01Comments(0)

合格  バンザーイ

2013年03月08日

我が家の次男大学合格しました。kao18

頑張ったねkao1

「俺はピリピリするかもしれないけどおっかあは、あまりピリピリせずにいてほしい」

なんていっていたけどあんたの能天気な性格には笑うしかなかったよ。

合格前から計画していた仲間との卒業旅行、楽しんで行って来てね。



  


Posted by ミミママ at 08:27Comments(1)

送辞と答辞

2013年03月07日

3月1日は息子の高校の卒業式でした。

男子校の頭黒、制服黒、当然といえば当然ですが迫力ありました。

その式の中の送辞 と答辞が素晴らしかった。

新生徒会長の送辞  何も見ないのが当然のことのようで、語りかけるように卒業生の素晴らしかったことを披露してくれました。

そして答辞
前生徒会長。こちらも何も見ないで、途中まで学校を卒業するに当たりのあいさつ文が発表されましたが、多分感極まって忘れてしまったのだと思います。そこから自分に寄り添い励ましてくれた友達、高校での出来事、を語り出し最後には卒業生を立たせて、お世話になった先生方へ感謝の「ありがとうございました」そして、親への「ありがとうございました」を言わせました。なにより、この代表に従って270人の男子が頭を下げ感謝の言葉には涙が出て鳥肌も立ちました。
素晴らしいリーダーシップの持ち主でした。

とてもいい卒業式とともにひとりひとりが、巣立って一流の人となることを約束していました。



  


Posted by ミミママ at 10:55Comments(0)

青空

2013年02月27日

この1週間長かったkao13
この大雪に泣かされた。

なんといっても国立大学受験。

我が家の次男も本当は当日新幹線で行く予定が、急きょ宿を探して、前泊で行くことになりました。
大石田駅で新幹線を待つこと1時間。
今度は新幹線が山形までしか行かないことになりあわてて
車で2時間30分ぐらいかかる道のり送っていきました。
除雪で5時までめいいっぱい働いた旦那と。
旦那は夜中の1時には起きて除雪していたので申し訳なかったのですが。
もとはといえば旦那と次男の当日新幹線で大丈夫宣言の能天気を信じたことがあだになったのだから頑張ってもらわなきゃf01

受験が終わり今度は帰りの新幹線   運休 icon11

一緒に受験した友達のお父さんが山形駅まで送ってくれました。ほんとにありがとうございました。助かりました。どうしても駄目な場合はもう1泊してこなければなりませんでしたから。icon14

いろんな方に助けられ何とか風邪もひかず受験できて親子ともども感謝です。先生はじめかかわってくださった皆さんありがとうございました。face01

そしてじいちゃんばあちゃんかなり心配しているみたいだけどどのような結果でも何とかする子供だから大丈夫だよ。  


Posted by ミミママ at 13:04Comments(2)

マンゴーとゆず

2013年02月15日



食べた種から育ったマンゴー   もう5年ぐらいになるけど実がなる日は来るのだろうかicon10

これはゆず  危なく腐りかけていたゆずを丸ごと埋めたら芽が出てきました  なんだかとげもあったりして  ゆずってとげあったっけf01

なんでも種をまかないと目は出ません。そして愛情込めて育てないと、肥やしも与えて、そして厳しい環境にすると子孫残そうとするとか



花咲かせるには難問多いねrose

人間もね

  


Posted by ミミママ at 15:36Comments(1)